例一:
前のより難しいですが、1をどこに入れればいいか考えてみてください.
色つけた第一行と第一列にもう入れてはいけません,
左上のブロックで赤いセル二つにも1を入れられそうですね.
でもここでどのセルに入れるのかまだ決められません.
だからとりあえず隣のブロックを見てみましょう.オレンジのセルに1を入れられることが気づきます.この時疑いはしないで1を書き込んでもいいです.
例二:
スキルの必要なこの例を見てみましょう.
第一行にもうあるので入れてはいけません.
真ん中のブロックに対して、1は必ず第二行の三つの赤いセルに入れることが推量できます.
第二行のことは分かって、黄色い部分を考えてから、
右ブロックの1は必ずオレンジのセルに入れることが分かります。
例三:
前例の考え方でさらに難しいのを見ます.上の三つのブロックを見て、1の位置を決めてみましょう.
黄色い第三列は先に取り除かれます.
第一のブロックに対して、1は赤いセルに入れるしかありません.
黄色い部分はもう1を入れてはいけません.
こういう時は先に右上のブロックでオレンジのセルに1を入れることが決められます.
例四:
第一行にある数字を見て、欠く数字がどれかすぐ分かります.
赤いセルに入れるのは1か9ということが分かったでしょう.
第二列に1がもうあるので、左上のオレンジのセルに1を入れることは分かります.
では9は赤いセルに入れるしかありません.
范例五:
まずこの行を見て、
左上のブロックで第一行は必ず1、8、9があります.
黄色い第一列にすでに8と9があって、
だから1の位置はすぐ決められます.
(この内容の図は全部博士数独からのです。博士数独は豊かな色付け機能と候補数の表示機能を提供しております。)